2007年10月23日火曜日

アイヌ民族、在日朝鮮人ら交流 札幌でマイノリティーフォーラム

アイヌ民族や在日朝鮮人、被差別部落出身の女性が集まり、今後の課題を話し合う「第一回マイノリティー女性フォーラム」が二十、二十一日の二日間、札幌市南区の札幌市アイヌ文化交流センターで開かれた。全国各地から百人が参加し、交流を深めた。  フォーラムは、北海道ウタリ協会札幌支部などの主催。同協会と部落解放同盟中央女性対策部、在日朝鮮人が中心となったアプロ女性実態調査プロジェクトが、教育や就職、家庭などでの差別について行った聞き取り調査をきっかけに開催が決まった。  フォーラムでは、それぞれの文化や歴史についての学習会や、小グループに分かれた交流会のほか、今後の活動について意見を交換した。  道ウタリ協会札幌支部の多原良子事務局次長は「全国から集まった仲間と交流して、連帯できた。今後は協力して政府に対策を訴えたり、マイノリティーの実態を広く伝える映画製作の提案もあった」と話した。  また、二十一日には、北大構内のアイヌ納骨堂を見学。多原さんと、北大大学院のアンエリス・ルアレン特別研究員が、アイヌ民族の墓が強制的に発掘され、遺骨や副葬品が標本として陳列された経緯などを説明した。  見学した大阪市の在日朝鮮人、夫貞生(プジョンセン)さん(51)は「アイヌ納骨堂は小さくて目立たないところにある。大阪では、戦時中の朝鮮人の強制連行に関連した施設は封鎖された場所も多いが、過去の過ちを葬ろうとする構造が似ている」と話した。

2007年10月22日月曜日

日本ハム梨田新監督の今後の予定

◆梨田氏の今後の予定 22日から米ワールドシリーズ取材のため渡米し、11月上旬に帰国予定。日程等の調整が付けば11月8日まで沖縄・国頭村で行っている2軍キャンプを視察する可能性もある。日本シリーズの結果次第で日程が決定する1軍の秋季キャンプが、選手らとの初顔合わせになる見込みだ。同月25日の札幌ドームでのファン感謝デーには出席し、来場者へ就任あいさつを行う計画でいる。(日刊スポーツ 北海道版 引用)

2007年10月21日日曜日

コロッケ定食で羊蹄の食“競演” 後志の11店きょう発売

【京極】羊蹄山麓(さんろく)のジャガイモやユリ根などを利用し、飲食店主が腕を競ったコロッケ定食が二十日、後志管内の七町村十一店でメニューに上る。各商工会議所、商工会とご当地グルメを進めている観光情報誌「北海道じゃらん」とのタイアップで、「ニセコ羊蹄コロッケ街道」として売り込む。  定食名は「ニセコ羊蹄コロッケ定食」で統一されるが、食材、食味、値段などは、飲食店や地域性が全面に出ており多彩。山麓特産の男爵が主流だが、留寿都では長いも、真狩ではユリ根が使われ、蘭越ではそば粉が男爵とともに利用されている。京極では自家生産小麦で焼くパンに男爵のコロッケをはさんだバーガーが定食として名を連ねる。値段はバーガーが四百八十円、他の十品はごはん付きで八百-千円。  十九日、京極町公民館に参加店が勢ぞろい。「主原料はニセコ羊蹄エリア産を使用」などの協定に調印し、同時に自慢の定食を披露した。同事業は、リクルート北海道じゃらんのヒロ中田編集長が提唱、喜茂別町商工会を中心に羊蹄山麓商工会広域協議会が支援し実現した。問い合わせ先は喜茂別町商工会(電)0136・33・2329。 (北海道新聞 引用)

2007年10月17日水曜日

道内主要企業の4社に1社 「非正社員が30%以上」 来年度も増加傾向

道内主要企業の四社に一社は、パートや契約社員、派遣社員などの非正規雇用の従業員が全従業員の30%以上を占めていることが十五日、北海道新聞社の調査で分かった。二○○八年度も正社員以外の雇用を増やす傾向が強まっており、道内でも非正規雇用への依存度が高まりつつある実態が浮かび上がった。  総務省の調べでは今年四-六月の全国の雇用者全体に占める非正規雇用の比率は33・2%と十年前よりも約10ポイント上昇。人件費抑制が、企業業績の改善の要因の一つになっているが、景気回復の遅い道内でも主要企業を中心に同様の動きが広まっているようだ。  調査によると、全従業員数に占める非正社員割合が「30%以上」の道内企業は26・4%。一方で「10%未満」の企業も41・7%に上り、“二極化”の傾向を示した。○四年と比べ非正規雇用が増えたか減ったかについては「30%未満の増加」が51・3%、「減少した」は21・2%に上った。  業種別で「減少した」が多かったのは、建設業の47・1%、サービス業の36・8%、製造業の24・6%。派遣社員やパートへの依存を強める企業が増える一方、公共事業の減少で雇用そのものを減らしたい建設業、逆に労働力不足で熟練工を正社員として囲い込みたい製造業などで、非正規雇用を抑える動きが出ていることがうかがえる。  ○八年度については、非正規雇用の比率を「増やす」(10・3%)が「減らす」(7・7%)を上回った。運輸倉庫業や卸小売業は「増やす」が「減らす」を上回ったが、製造業では「減らす」の方が多かった。  パートなどの正社員登用制度やその適用事例については「制度があり、適用事例もある」が47・4%、「制度はなく、今後の導入予定もない」は30・1%と対応が割れた。  調査は、北海道新聞情報研究所に委託、九月中旬から十月上旬まで道内主要企業二百十一社を対象に行い、インターネットまたは郵送で百五十六社から回答を得た。有効回答率は73・9%。(北海道新聞 引用)

2007年10月16日火曜日

死因記載めぐり食い違い 力士急死問題、県警と病院

大相撲の時津風部屋の序ノ口力士、時太山=当時(17)、本名斉藤俊さん=が6月、愛知県犬山市でけいこ後に急死した問題で、斉藤さんの死因について、搬送先の病院の医師が「急性心不全」と診断書に記載したにもかかわらず、県警犬山署の署員が「虚血性心疾患」との報告書を作成していたことが15日、分かった。  急に心停止した状態を示す「急性心不全」に対し、狭心症などを含む病名「虚血性心疾患」を記載することで、病死の意味合いが強くなるため、県警では違いが生じた経緯について内部調査している。  県警などによると、斉藤さんは6月26日午後1時15分ごろ、心肺停止状態で犬山中央病院(愛知県犬山市)に運ばれ、約1時間後に死亡。遺体を確認した医師は、致命傷になる外傷はないとして、死因を「急性心不全」と診断した。  その際、立ち会った犬山署の刑事課員が同日夜、県警捜査1課への報告で、書類には死因を「虚血性心疾患」と記載していた。(北海道新聞 引用)

2007年10月15日月曜日

共済会積立金着服の共成製薬元課長を逮捕 小樽

【小樽】バリウム製造国内大手の共成製薬(小樽)の元総務課長が会社の共済会の社員積立金を着服したとされる事件で、小樽署は十四日、業務上横領の疑いで、元課長の小樽市桜五、派遣社員岡敏晴容疑者(47)を逮捕した。  調べでは、岡容疑者は同社総務課長として共済会積立金を預けている口座を管理する立場にあった二○○五年四月から○六年五月までに約三十回にわたり、金融機関の窓口で現金約四百三十万円を引き出し着服した疑い。同容疑者は容疑を認めているといい、着服した現金は遊興費や借金の返済などに充てていたとみられる。  同社の内部調査では、岡容疑者は総務課主任だった一九九三年から同じ手口で着服を繰り返し、金額は総額で二千四百七十万円にのぼるとされる。同容疑者は着服が発覚した昨年六月に懲戒解雇された。(北海道新聞 引用)

2007年10月10日水曜日

日本ハムがスタメン生き残りへ公開紅白戦

大一番へ、日本ハムが最後の実戦に臨む。10日、札幌ドームで2度目の公開紅白戦を行う。8日はクライマックスシリーズ(CS)第2ステージ先発予定の4投手が登板したが、2戦目はリリーフ陣が次々登場する。ヒルマン監督が「本番と同じ気持ちで」と臨む真剣な場が、最後のアピール機会になる。 重要な場面を任されるのはだれか、“生き残り”をかけた戦いだ。セットアッパー武田久、抑えのマイケルは不動も、今季7勝の江尻が離脱。3日楽天戦で復帰したばかりの吉川も登板する。CS第1ステージはロッテとソフトバンクが1勝1敗。ソフトバンクが勝ち上がった場合、吉川は先発起用の可能性もあり、期待に応えられるか重要な戦いになる。 投手だけではない。8日の紅白戦ではレギュラー組が6回で3安打に終わった。ヒルマン監督は「ラインアップはまだ決めていない」としており、攻撃陣にとってもスタメン争いの機会になる。 ヒルマン監督は練習オフの9日、自らプロデュースした札幌市内のレストラン&バー内覧会に出席。野球の質問は封じ、家族とリラックスしたときを過ごした。リセットは済ませた。今日から勝負に専念する。(日刊スポーツ 北海道版 引用)

2007年10月9日火曜日

自転車の91歳はねられ死亡 札幌・北区

八日午前十一時二十分ごろ、札幌市北区太平四の五の市道交差点で、自転車で道路を横断していた同市北区太平五の五、無職藤崎千代寿さん(91)が乗用車にはねられ、全身を強く打ち約四時間後に死亡した。札幌北署は自動車運転過失致傷の現行犯で、乗用車を運転していた同市北区太平三の五、無職政井邦夫容疑者(70)を逮捕した。調べでは現場は信号機や横断歩道のない十字路交差点。(北海道新聞 引用)

2007年10月7日日曜日

重大製品事故で28人死亡 5カ月で報告481件

家電や燃焼器具の故障などで利用者の死亡や火災を招いた「重大製品事故」について、企業から国への報告件数が、法改正に伴う5月の制度開始から約5カ月で481件に達したことが、経済産業省の集計で6日、明らかになった。8月には扇風機の出火で都内の老夫婦が焼死するなど死亡者は28人、重傷者は136人に上り、製品事故被害の深刻さが裏付けられた。  事故が後を絶たない背景には、燃焼器具などの扱いに不慣れな高齢者世帯の増加や、扇風機など普及台数の多い家電の老朽化といった要因がある。  経産省は、老朽化製品の修理対応をメーカーに義務付けるなど対策を強化する方針。企業も注意喚起に努めているが、公表後も被害が続くケースがあり、高齢者などへの事故情報の周知徹底が課題となっている。  経産省は、改正消費生活用製品安全法に基づいて5月14日から重大事故の報告・公表制度を開始。これまでは公表されていなかったような事故が、新制度によってあぶり出された形だ。(北海道新聞 引用)

2007年10月6日土曜日

道内の交通事故死者 3カ月連続で最多 関係者苦慮「危機感薄い」

道警によると、九月の事故死者は前年同月より十一人も多く、二位の愛知を九人上回った。年間死者数も九月末時点で、前年同期比三十五人増の二百十八人となり、二位の愛知と十七人も差が開いた。  死亡事故を起こしたドライバーは二百十六人に上るが、道外在住者は三人だけで、残りはすべて道民だ。  また、七-九月の事故死者は前年同期比二十九人増の百九人。年間死者が全国最多の三百八十七人に達した○四年の同じ時期(百八人)と同じペースで推移した形だ。  九月の事故死者の年代をみると、六十五歳以上の高齢者が目立ち、前年同月の四人から十五人に急増。事故形態では、歩行者や自転車の事故死者が合わせて十四人に上り、半数がやはり高齢者だった。  高齢者事故が多発していることを受け、道警は八月から、それまでのスピード違反中心の取り締まりを見直し、歩行者や自転車の事故が多い交差点での摘発と指導を強化。加えて、高齢者への夜光反射材の普及や、歩行者に車の存在を知らせるために日中もヘッドライトを点灯する「デイ・ライト運動」の推進に力を入れてきた。  にもかかわらず効果は上がらず、道警は「二年連続全国ワーストを返上するなど、近年、道内の事故死者数が大きく減ってきたことで、道民に油断があるのかもしれない」とし、「原点に戻り、事故の悲劇を継続的に訴えることが必要」と強調する。  八月に事故対策の特別予算三百七十万円を計上した道も「事故防止を訴える集会の開催や、パンフレットの配布などに取り組んできたが、マンネリ化も否定できない」とし、今後、啓発のあり方を再検討する考えだ。  一方、札幌在住の交通安全アナリスト、月居吉彦さんは「関係団体を中心に『全国ワースト返上』を呼び掛けるだけでは、道民一人一人の意識変革は進まない」と指摘。町内会や地域ボランティアなどの活動を通じて、ドライバーや歩行者らにきめ細かい交通安全情報を直接、提供すべきだと提言する。(北海道新聞 引用)

2007年10月5日金曜日

札幌ゆうばり会解散 今月末、高齢化・会員減で

札幌市と近郊の夕張出身者でつくる「札幌ゆうばり会」(橘内哲也会長)が、事務局の高齢化や会員減少などで解散することになり、二十七日に札幌市内で最後の定期総会を開く。同会は「財政再建団体になった故郷を応援し続けたいが、やむを得ない」としている。  同会は札幌在住の炭鉱離職者らを中心に、一九八八年に発足した。会員登録はなく、総会のたびに出席を呼びかける方式で、当初は約三千人に案内状を出していた。夕張市の財政破たんに伴い、五月に北海道日本ハムファイターズの協力を得てチャリティーオークションを開くなど、「夕張応援団」の役割を果たした。  ただ現在、案内状の送付先は五百人足らずに減少、幹部も七十代を超えて活動の負担が大きく、二十年目の節目を機に解散方針を決めた。事務局を担う都築一意幹事長は「活動を引き継いでくれる若い世代がいればありがたいのだが」と話す。最後の定期総会は二十七日午後三時から、ホテルノースシティ(札幌市中央区南九西一)で開催。会場では夕張在住の写真家石田司さんの作品展なども行う。会費六千円で、十五日まで参加を受け付け中。問い合わせは同会事務局(電)011・825・2153へ。(北海道新聞 引用)

2007年10月3日水曜日

消費者の“回帰”期待 給食に高級サケ提供 えりも

【浦河、えりも】日高定置漁業者組合(日高管内浦河町)が、地元でとれる高級秋サケ「銀聖」を、管内の学校給食に初めて無料提供している。  学校給食を実施する管内六町の小中学校と養護学校、計五十六校に一切れ八十グラムの切り身六千二百十五人分を提供。九月二十八、十月一、二の三日間で給食に出す。  えりも町のえりも小では一日、児童二百七人がフライを味わった。同組合は「子どもたちが今後、買う側になってくれれば」と消費者の“回帰”にも期待している。(北海道新聞 引用)

2007年10月2日火曜日

夕張消防フレッシュ6人 補充採用辞令交付 現役女子大生も

【夕張】財政破たんの影響で消防職員の退職が相次ぎ、消防・救急態勢の維持が危ぶまれていた夕張市消防本部で一日、補充採用した六人の辞令交付式が行われた。  今回の採用は一次試験受験者が八十五人で、採用倍率は約十四倍。合格した六人は、江別市出身で北海学園大法学部四年の多田沙弥子さん(21)ら二十一歳から三十九歳までの男性五人女性一人。このうち経験者三人を除く三人は、二日から江別市の消防学校に半年間入校するため、勤務は来年度からとなる。  同市では、財政破たんで消防職員の年収が最大45%カットされ、一年前四十九人いた職員が九月末までに三十二人に減り勤務状況も悪化している。それでも、交付式後の自己紹介で六人は「夕張のため力になりたい」などと抱負を語った。  百五年の歴史がある夕張消防で初の女性隊員となる多田さんは、大学に籍を置いたまま消防学校に通うが、「消防士になるのが子どものころからの夢。状況が厳しいからこそ、地域密着でがんばりたい」と話した。 (北海道新聞 引用)

2007年10月1日月曜日

グアム島沖でM7・1

【マニラ30日共同】日本の気象庁によると、グアム島沖で30日午前11時9分ごろ、マグニチュード(M)7・1の地震があった。日本の沿岸では若干の海面変動があるかもしれないが、被害の心配はない。  震源は、米国自治領の北マリアナ諸島連邦の南沖で、震源の深さは約30キロ。  米地質調査所は、M6・8としている。(北海道新聞 引用)